slump_good_man_music



1: 2020/12/15(火) 22:34:25.53 ID:AQ7LWMMi0
教えてくれ




2: 2020/12/15(火) 22:36:19.72 ID:+i1gW4WZM
誰が作っても握手すりゃ100万枚




3: 2020/12/15(火) 22:37:13.26 ID:cjyr6Nmq0
普通取り分が大きいのは作曲




8: 2020/12/15(火) 22:44:46.75 ID:PgTBaCp10
>>3
え?作詞と作曲は同額で編曲は買い取りが普通では?




4: 2020/12/15(火) 22:40:16.30 ID:P88FjrAA0
歌詞よりは曲だよね




6: 2020/12/15(火) 22:43:41.72 ID:0rfspLt10
名前




7: 2020/12/15(火) 22:43:51.32 ID:Ij/NC55Qa
英語の歌詞でも売れるのは曲を重視してるから




9: 2020/12/15(火) 22:45:31.55 ID:pseq3xqQ0
売れるためにいちばん重要なのは握手




10: 2020/12/15(火) 22:46:54.57 ID:ftNR78950
取り分は格で決まる
普通は作詞作曲で同等 編曲編詩はそれ以下
秋元先生は最高格なので6%




15: 2020/12/15(火) 22:56:07.79 ID:PgTBaCp10
>>10
どんなに大物でもJASRACの3%以上は払わないだろ




11: 2020/12/15(火) 22:50:17.50 ID:ypOIpx5V0
原盤権が一番重要




12: 2020/12/15(火) 22:50:30.71 ID:0djgkI6t0
まず作曲、僅差で編曲
作詞はだいぶ落ちる




64: 2020/12/16(水) 01:53:12.10 ID:rT1yA07cd
>>12
昭和の頃は作詞が一番多く持っていったんだけどね。
阿久悠や松本隆は特に凄かった。




65: 2020/12/16(水) 02:02:57.78 ID:bA8f20Gd0
>>64
今もでしょ
秋元が一番多く持って行ってるし




13: 2020/12/15(火) 22:51:27.68 ID:VGWmHHpmM
まあ作曲命だよね




14: 2020/12/15(火) 22:53:59.11 ID:4QK7mMxga
重要とはまたちょっと違うが
作り手が一番少ないのは詞だな
いい曲書けるヤツはいい詞書けるヤツの何倍もいる




16: 2020/12/15(火) 22:57:24.90 ID:Ot/mStvNa
圧倒的に編曲
重要度のパーセンテージ8割くらい




18: 2020/12/15(火) 22:59:14.23 ID:P9TxanTvd
>>16
俺もそんな感じ
作詞0、作曲10、編曲80、ボーカル&演奏10




17: 2020/12/15(火) 22:58:51.49 ID:Ot/mStvNa
まあ編曲までできるプロが作曲もした方がベスト




19: 2020/12/15(火) 23:02:39.17 ID:ORNVBMcf0
経験者だが
実は作詞がいちばん大変だし難しい




22: 2020/12/15(火) 23:09:16.02 ID:c3EYE52F0
>>19
書くネタが尽きて書けなくなるって聞いたことある




20: 2020/12/15(火) 23:03:13.69 ID:vQ8UaDpua
編曲の良し悪しで曲の良さが左右されるよな
某アイドルのPは作曲してるつっても鼻歌聞かせてそれを編曲者がアレンジしてるんやろ大変な作業やな




21: 2020/12/15(火) 23:07:07.75 ID:Sd4Ats5a0
今は圧倒的に編曲




54: 2020/12/16(水) 00:42:31.75 ID:dypzOu+F0
>>21
さや姉の曲聞くと編曲大事だと思う




23: 2020/12/15(火) 23:11:27.24 ID:vQ8UaDpua
作詞なんてお笑い芸人でも作れるんだから簡単だろ
作曲や編曲はそうはいかない
少なくとも一番簡単なのは作詞だよ




29: 2020/12/15(火) 23:33:51.69 ID:TKrSxIds0
>>23
続けられないのです。




24: 2020/12/15(火) 23:12:12.79 ID:KfDVS7KVa
イントロが良ければ勢いで聴ける
よって編曲が1番




27: 2020/12/15(火) 23:13:51.18 ID:vQ8UaDpua
わかる
パレオや重力シンパシーや君好き辺りは編曲のおかげで神曲になってると言っても大袈裟ではない




28: 2020/12/15(火) 23:15:26.90 ID:9puD8n720
編曲はときとして名曲を台無しにする
編曲が大事なのはそういう意味であってそれ以上じゃない




31: 2020/12/15(火) 23:34:35.36 ID:o3i2NBL10
圧倒的に編曲が大事
編曲をテキトーにすると飽きっぽい曲になる
今でも語り継がれてる曲の編曲はスゴイ




32: 2020/12/15(火) 23:36:33.46 ID:TKrSxIds0
>>31
それはその通り。




34: 2020/12/15(火) 23:40:08.08 ID:6chD1uiW0
編曲でイメージあるのはゴダイゴ銀河鉄道999のイントロを加えるか否かの部分かな
あれがあるかないかで実際かなり変わると思う




35: 2020/12/15(火) 23:40:10.30 ID:QSIQgzS9a
圧倒的に編曲
味付けが下手くそだと聞き心地が悪いしつまんない




41: 2020/12/15(火) 23:48:00.69 ID:qQZvxaxG0
編曲
ただし一番儲からない




44: 2020/12/15(火) 23:52:31.20 ID:rGcC71i50
曲が平凡でも歌詞次第では名曲になり得る。
セーラー服をぬがさないでとか金太の大冒険とかは曲自体は大したことないのに何十年も語り継がれてる。




47: 2020/12/16(水) 00:03:37.70 ID:TGuloOZjd
編曲者によって曲はがらりと変わる
編曲されたくないやつは依頼しないしクレジットには編曲者の名が一切ないアーティストもいる




48: 2020/12/16(水) 00:07:23.64 ID:Cc7v80zS0
アレンジは経験と教養の要素がなければ出来ない。作曲は口笛でも出来る。鼻歌などでも。
作詞は経験などでカバーも出来るが、その時代を代表する曲になるには発明レベルの一言が必要




53: 2020/12/16(水) 00:38:27.44 ID:3ILVIU3x0
編曲かな
以下は全て作詞作曲サクライケンタ


編曲サクライケンタ
https://youtu.be/-njVLDujvkg


編曲ダンス⭐︎マン
https://youtu.be/8JNYgrN7igU


編曲ARM(IOSYS)
https://youtu.be/ksVJyu7tIXc




56: 2020/12/16(水) 00:46:45.90 ID:bqiQIYXb0
昔ロンハーで狩野英孝が適当に作った曲が編曲によって別物になったのを見た




60: 2020/12/16(水) 01:02:03.84 ID:NJgzRExK0
>>56
インドの牛乳屋さんとかかなり強引だったけどな




57: 2020/12/16(水) 00:49:10.96 ID:Re5u/Bfi0
編曲でこうもAKBらしい曲に変わるんだから凄い
https://www.youtube.com/watch?v=DzCBK8crqKU

https://v.qq.com/x/page/i0110vdrf2f.html




58: 2020/12/16(水) 00:50:32.71 ID:PYwwMjiP0
イントロとか作ってるのは編曲家な




59: 2020/12/16(水) 00:52:50.52 ID:tENAqi+W0
現代ポップスでは言葉のアクセントを無視するようになってるので歌詞なんかテキトーでいい
メロが決まる作曲は重要だが、リズムの重要性が増すとともに編曲の重要性が増して来ている




61: 2020/12/16(水) 01:15:21.44 ID:ofRO7kOsa
詞に国境はあるが曲に国境はない




63: 2020/12/16(水) 01:51:44.81 ID:B/BoFbthM
1番はプロデューサーだろ




67: 2020/12/16(水) 02:56:38.67 ID:j3BHp5W8a
編曲は途中経過がわからないから凄さが分かりにくい




68: 2020/12/16(水) 03:40:48.21 ID:2lp03DpF0
編曲


考えなくてもわかる




69: 2020/12/16(水) 03:42:06.40 ID:2lp03DpF0
歌詞→歌詞
作曲→メロディ
編曲→メロディを利用して曲に仕上げる(必ずしもメロディ通りにはしない)

だから編曲な




71: 2020/12/16(水) 04:21:44.90 ID:ZTojD0Uja
作曲は模倣できるけど編曲は容易には模倣できないから安定した生活できそうだよな
相当な経験値がないと自分で音作るのとか出来ないでしょ
作詞に関してはそれ一本で食っていくのはほぼ無理だろうね
語り継がれるレベルの天才でもない限り




73: 2020/12/16(水) 04:50:28.77 ID:nxZLSoxX0
サウンド作りを重要に考えてる人が多くて安心したw




74: 2020/12/16(水) 06:13:54.06 ID:8RHntArB0
ファーストラビットも割と編曲のおかげで成り立ってる気するな




75: 2020/12/16(水) 06:18:48.73 ID:/bOsHIFp0
重要なのは握手対応だね
CDなんか一度も再生した事ないよ




77: 2020/12/16(水) 06:31:12.92 ID:o8Mmhf8t0
編曲が1番楽器の知識とセンスが必要そう




78: 2020/12/16(水) 06:35:28.85 ID:MbAgr2Vu0
元作曲家が来ましたよ

所謂作曲家は言ってみれば作メロ家
歌ものだったらほぼメロディのみを作る人で
今現在純粋にメロディだけ作って生計立ててる作曲家はいないんじゃないかな。
だいたいは作曲+編曲を両方やって一つの仕事となることが多い。

実は作曲家とか編曲家ってのは食っていくのが大変、
単純にやってるヤツが多いから単価が低い。
有名作曲家とかにでもならない限り、一曲なんぼの契約。

意外と思われるかもしれんが業界的に作詞家は常に不足気味。
商品になるレベルの作詞できるって才能は以外とレアなんだ。
だからそこそこのクオリティで量産できる作詞家なら食いっぱぐれはないよ。
なんなら直ぐに仕事紹介してあげられるレベル。

そんな自分が考える重要度が高いポジションはやっぱり編曲だな。
普通、メロディ→編曲という行程で曲は作られるけど、
編曲を生かすために逆にメロディを変えるなんてことも結構ある。
中には先に編曲しちゃってからメロディは後から作るって作家もいる。
作詞は後詞なら当然編曲のイメージの影響を受けるから
そういう意味でも編曲が曲の要ってのはあると思う。




80: 2020/12/16(水) 06:51:43.91 ID:10kkuQGTa
どう転んでも秋元の歌詞だけはワイには思いつかんわ
語彙力というか、相当な物知りで常に流行語をインプットしないと絶対書けない
その辺にある曲の継ぎ接ぎなら誰でも書けるだろうけど、ありきたりの歌詞になるしね
世の中にある殆どの曲は継ぎ接ぎのしょーもない歌詞やわ




83: 2020/12/16(水) 08:39:13.72 ID:nxZLSoxX0
>>80
歌詞は文学的な素養も必要だからね
洋楽の訳詩を読んだり、小説を読んだり、哲学に触れたりすると
ワイにも思いつくかも




81: 2020/12/16(水) 08:02:33.38 ID:dG/z6795d
最近は編曲っいう言葉あまり使わないよね
アレンジのほうが多い




84: 2020/12/16(水) 08:46:13.95 ID:UvTYKlGw0
作詞作曲って一人で簡単にできるけど、編曲は簡単にはできないよね
今はツール使えばそこそこ簡単にできるけど、そうやって作ったものは大したことがないから、いいものを作るにはものすごい労力がいる
でも一般的には編曲は花形の作詞作曲と比べて下働きみたいなイメージだし、実際取り分も少ない
だがどれが重要なのかと言われれば編曲なのは間違いないだろう




85: 2020/12/16(水) 08:53:10.08 ID:5ZXOuz9d0
作曲と編曲やろな
作曲はうたメロ作れば作曲になるが
曲のイメージを作るのは編曲
時間かかるのも編曲
色んな楽器に精通してなきゃいけないのも編曲
機材が必要なのも編曲
なんか扱い悪いけど>>84の言う通り
作曲家が編曲までやる事も多いけど
DTM以降は昔に比べたら編曲もだいぶ楽になったけどさ




87: 2020/12/16(水) 08:59:56.98 ID:5ZXOuz9d0
編曲は俺がやってた頃はリズムマシーンとシンセは打ち込み
ピアノソロ見たいのは自分で弾く
ギターとベースはマルチエフェクター使って自分で弾いて各トラックに
歌を入れる場合はMTR使って多重録音してたけどさ
今はほんと楽だよなー歌も演奏も部分だけ録りなおしとか余裕だし




90: 2020/12/16(水) 09:07:40.49 ID:rZ/kWD000
AKBって曲がいっぱいあるから自分の好きな曲嫌いな曲をたくさんの中から選べるけど、
そうやって見ているうちに、今までメロディーがいい曲が好きな曲だと思ってたのに、メロディーそんなにいいってほどでもないのに妙に好きな曲があるのに気づいたんだよね
そういうのを集めて一体何がこんなに惹きつけるのだろうと考えてみると、リズムの刻みがいいことに気づいたんだ
基本は8ビートとかでオーソドックスなんだけど、楽器ごとに細かく刻んだりしていて、それがくすぐったい感じというか気持ちいいんだということがわかった
だから編曲って素人にはわからないけど、ものすごく重要なことを陰でこっそりやってんだよね




93: 2020/12/16(水) 09:15:07.40 ID:5ZXOuz9d0
>>90
アレンジ的にスカスカな曲もそれなりにあるけど凝ってる曲もあるしな
バリエーション持たせるためなのか~調の変わった曲も多いし
気合い入れたギターソロなんかある曲も多いし
それらは全部編曲の力




94: 2020/12/16(水) 09:19:16.39 ID:nxZLSoxX0
>>90
うん、音楽だからね
自分も当然リズムは感じて聴いてる
リスナーとしてのある程度のレッスンが必要なんだろうね




91: 2020/12/16(水) 09:11:04.45 ID:5ZXOuz9d0
音楽としてとらえるか歌としてとらえるかってのはあるから誰の意見も反対しないけどオケが無いと曲に色がつかないのは事実なんだよな
全ての歌曲はギターとかピアノの弾き語りで済ませられるけど楽曲としての幅は大きく狭まるね
作詞は音楽の範疇では無くて楽曲を活かすためのエッセンスかな




92: 2020/12/16(水) 09:14:09.33 ID:QzY6owYtp
前に何かの番組でアレンジャーの人がaikoの有名な曲を原曲と編曲後で弾き比べていたけど、素人目では全く別の曲だったw




95: 2020/12/16(水) 09:40:24.81 ID:AZ9066760
実際にやってみると、一番難易度が高いのは作詞




108: 2020/12/16(水) 11:04:14.62 ID:AbhEUfW00
>>95
実際やってみるとって大半の人は作曲や編曲はやってみることができない




98: 2020/12/16(水) 10:01:18.20 ID:1VcT3qgma
作詞作曲は、言ってしまえば専門知識が無くても出来る。
編曲は専門知識が無いと厳しい。




100: 2020/12/16(水) 10:24:41.45 ID:m4YH2q500
言葉は無限だからな

もちろん歌詞が7割の重要度を占める




102: 2020/12/16(水) 10:41:04.32 ID:QMCQXtYWd
野中まさ雄一だっけ?
編曲があの人だとたいてい神曲のイメージだわ




115: 2020/12/16(水) 11:31:14.23 ID:sJy7bcTFa
>>102
秋元は頼ってるよな野中さんに




110: 2020/12/16(水) 11:07:46.15 ID:/EMjvPzfd
歌詞に重きを置かないヲタも一定数居るな
歌詞なんかどうでも良いとうそぶいてる
もっとも本気なのか照れ隠しなのかは謎やが




113: 2020/12/16(水) 11:17:10.29 ID:nxZLSoxX0
>>110
文学ではなくて音楽だからね
ダンサーはダンスでコミュニケーションするじゃん?




141: 2020/12/16(水) 13:23:19.04 ID:wkP7fvdHM
>>110
ガチですよ
外国語で何言ってるか全くわからないけど
かっこよくて好きな曲いっぱいある




112: 2020/12/16(水) 11:13:42.41 ID:qTGQK6nb0
曲だな




114: 2020/12/16(水) 11:19:37.75 ID:rgbBesDz0
アイドル曲って歌詞の方が重要なジャンルって認識なんだが




116: 2020/12/16(水) 11:36:21.06 ID:rgbBesDz0
アイドル自身も歌詞の事しか言わないしな




122: 2020/12/16(水) 12:08:46.12 ID:gBmJgTrFM
調べたら作詞みたいだが




124: 2020/12/16(水) 12:15:08.55 ID:dy9TyZtOM
山下達郎は作詞が1番大変って言ってたな
もし作曲編曲だけなら毎月アルバム作れますよだってさ




133: 2020/12/16(水) 12:51:58.49 ID:5ZXOuz9d0
>>124
そういう人もいるよね
音楽畑の人は特に
全部やってきたけど1番面倒臭いのは編曲だな
でも得意な人はサラッとやるんだよな
あと曲構成をどうするとか良いブリッジを作るとかは結構悩んだな




125: 2020/12/16(水) 12:15:18.81 ID:AbhEUfW00
なんのかんの言って大ヒット曲ってサビにはまるフレーズが超重要なんだよね
香水はあのドルチェアンドガッパーナなかったらヒットしてないと思う
プリテンダーはグッバイ!がはまった
USAはカーモンベイビーアメリカって口ずさめるし
マリゴールドは麦わらの~からのフレーズがよい
Lemonはこのフレーズってより全体だけどね




135: 2020/12/16(水) 13:08:39.17 ID:xIRwwcoHH
>>125
PPAPなんかまさにそうだね




130: 2020/12/16(水) 12:30:48.13 ID:ovg0a6ol0
本来のアクセントにこだわって作詞してたら今でも昭和歌謡みたいなのしか存在しない世界線だよ




131: 2020/12/16(水) 12:31:40.85 ID:5SN1IZDp0
作詞なんて誰でもできるとんねるずでも小学生でもできる
メロディが圧倒的に重要
サビ以外のメロディも練られてないと流行らない




134: 2020/12/16(水) 13:08:37.80 ID:AbhEUfW00
>>131
1曲や2曲ならな
でも誰でもヒットメーカーになれるかと言えばなれない
悔しかったらお前がなってみ




136: 2020/12/16(水) 13:09:35.07 ID:r35/Waeta
1コードでもアレンジ次第ではかっこいい曲になるけど、和声の理論も奥が深くてコード進行で曲のベースの雰囲気が決定づけられる
作曲と編曲のどっちが大事かはどんな曲を作りたいかによって変わる




138: 2020/12/16(水) 13:16:39.56 ID:dy9TyZtOM
洋楽はコードチェンジが極端に少なくて、テンションノートの出し入れで構成されてる曲が多い
邦楽はコードチェンジ異常に多いの何でや?




157: 2020/12/16(水) 17:59:45.07 ID:r35/Waeta
>>138
理詰めで作られることが多いから、次にあるコードやメロディを引き立たせるためにコードチェンジが多い
あとJポップ特有のBメロっていうセクションもあるから余計コードチェンジが多く感じるのかも




139: 2020/12/16(水) 13:18:53.72 ID:t5zP+usy0
おそらく「誰にとって」が重要なのだろう




149: 2020/12/16(水) 15:42:57.16 ID:nxZLSoxX0
>>139
そう、おいらにとっては歌詞よりも音楽が重要
人それぞれってことですよ
歌詞のない音楽はクラッシック音楽をはじめ沢山あるからね




152: 2020/12/16(水) 16:25:27.56 ID:nxZLSoxX0
>>149
打ちミス クラシックね




143: 2020/12/16(水) 13:24:50.56 ID:jSIDUNxsa
マジレスすると「アレンジ」が一番大事




145: 2020/12/16(水) 13:26:42.30 ID:m4YH2q500
最も重要なのは歌詞だよ

窓は夜露に濡れて
都すでに遠のく

北帰行の冒頭だけど、どこにも夜汽車という言葉はない
しかし誰もが夜汽車を思い描く
季節も時刻も、主人公の境遇やその思い、この短い語句にあらゆる状況が詰め込まれ、それでいて押し付けがましくない

北へ帰る旅人ひとり
涙ながれて止まず

言葉には力がある




146: 2020/12/16(水) 13:29:15.07 ID:AbhEUfW00
歌詞が重要な曲もあればたいして重要じゃない曲もある
そんなものフォーク全盛期の50年前から言われてたわ




147: 2020/12/16(水) 13:32:35.78 ID:AbhEUfW00
歌詞が重要って言っても二つ意味がある
一つは文字通り文章としてのメッセージ性だったり文学性だったり世界観だったりの意味
もう一つはコピーライター的なキャッチーなフレーズ
意味はたいして重要じゃなくてインパクト重視なやつ

ガラガラヘビがやってくるでミリオンだからね




148: 2020/12/16(水) 13:39:45.31 ID:AbhEUfW00
レコード最高売り上げのおよげたいやきくん
CD最高売り上げの世界に一つだけの花
どちらも歌詞のよさで売れたのは間違いない
もちろん曲もいいけどつまらん歌詞だったらあそこまでの大ヒットにはなってない
配信最高売り上げのキセキは歌詞よりメロディーの勢いで売れた感じかな?
同じく配信で爆売れしたテルマのそばにいるねも歌詞はそこまで重要じゃない
楽曲全体の雰囲気の良さで売れたと思う




引用元:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1608039265/

以下、本スレに変わりましてまとめろぐっ!がお送りします



    • 1. 名無しさん
    • 2020年12月16日 18:55
    • ID:PTVzcnjj0
    • 作曲、編曲かねぇ。詩は頭に入らなくても曲は残る。ま、編曲かな。
    • 2. 名無しさん
    • 2020年12月16日 18:59
    • ID:x2oESjBp0
    • 編曲
    • 3. 名無しさん
    • 2020年12月16日 19:02
    • ID:evX4LJr70
    • 編曲!アレンジ!これがダメでヒットを逃した名曲は多々ある
    • 4. 名無しさん
    • 2020年12月16日 19:09
    • ID:2gQOh80c0
    • 1番決めなあかんのか?曲の無い詩にも感動するし詩の無い曲にも感動するし曲が無ければ編曲も無い。後は好みやろ。全部重要でええやん。
    • 5. 名無しさん
    • 2020年12月16日 19:09
    • ID:A8Ken11y0
    • 新曲はどうなるかな?
      薄っぺらい安っぽい曲にはならないで欲しい
    • 6. 名無しさん
    • 2020年12月16日 19:09
    • ID:UO6bUzI10
    • 編曲だろ。恋チュンなんて原曲は全然違う曲だったっていうしな。
    • 7. 名無しさん
    • 2020年12月16日 19:26
    • ID:Wli9ypjn0
    • 編曲が一番素人では出来ない部分。フルオケの編曲掛ける奴は音楽の天才だ。
    • 8. 名無しさん
    • 2020年12月16日 20:02
    • ID:Q5kBf.p60
    • アコースティック(エレキ)にベースにドラムにシンセ(ピアノ)が最小ユニット、オーケストラの指揮者に近いのが編曲
    • 9. 名無しさん
    • 2020年12月16日 20:17
    • ID:fRdIlt6S0
    • 作曲と編曲はできないけど作詞なら誰でもできそう
    • 10. 名無しさん
    • 2020年12月16日 20:28
    • ID:A.ygFhuQ0
    • 作詞と作曲と編曲どれも重要だろ。まぁ曲によってどれかが秀でることはあるかもしれんが一律に重要な要素などない。アホばっかだな。
    • 11. 名無しさん
    • 2020年12月16日 20:33
    • ID:02DNvH3c0
    • 曲の中の重要度は9割近く編曲。
      しかし、やればわかる、レスにもあるように難しさは圧倒的に詩や。
    • 12. 名無しさん
    • 2020年12月16日 20:37
    • ID:bTKb..Q.0
    • 元スレにあるように曲によって重要度は変化するし、神曲って言われる曲は全部しっかりしてる。例えば前のめりなんかはあのメロディーであの歌詞であのアレンジだから最高なんだと思う。何が最高かは人それぞれな部分もあるし大ヒットする為には良い曲であることの他の要素も必要という事ですね。
    • 13. 名無しさん
    • 2020年12月16日 20:50
    • ID:RPxMSmji0
    • >>10
      序列は確かに無いわな
      作詞、作曲、編曲どれも難しい
      でも編曲ってヒットに直結するからその重要度を皆んな書いてるんじゃないかな
      キャッチーなイントロで心奪われるって事もあるし深くメロディーラインや歌詞に陶酔するには時間がかかる
      「スルメ曲」と言われる楽曲は認められるまで時間の経過が必要だったりするし
    • 14. 名無しさん
    • 2020年12月16日 21:23
    • ID:NytG014q0
    • 昔凄く好きな作曲家がいたが原曲聴いたらそうでもなかった
      そこで初めて編曲の大事さに気付かされた
      亀田誠治は天才
    • 15. 名無しさん
    • 2020年12月16日 21:27
    • ID:uEoWDJ0o0
    • なんで皆んなそんなに語れるんや
      特に元スレは半分以上理解できません(汗)
      SKEファンって音楽経験者が多いの?
    • 16. 名無しさん
    • 2020年12月16日 21:29
    • ID:wAe1Vsan0
    • >>1
      やっぱメロディだよな。オレも詩は全然入って来ないし意識して曲を聴いたことは一度もないわ。その曲を何十回と聴いてやっと詩を噛みしめながら聴こうとしても絶対最後まで持たん。
    • 17. 名無しさん
    • 2020年12月16日 21:31
    • ID:5sGXQv6m0
    • 秋元は好きではないが、天才であることは認める。
    • 18. 名無しさん
    • 2020年12月16日 21:42
    • ID:SLyx9RDN0
    • プロデューサーが編曲兼ねてる人も多いよな、そもそもそういうテイストにしたいから頼むとか。例えば平○さんとか秋元さん指示のもと1流の作曲家が二人もついていちおうそこに名前入れてもらってるわけだがあんな感じでもいいなら誰でもアーティストになれる。まあ売れるかは知らんけど。
    • 19. 名無しさん
    • 2020年12月16日 21:45
    • ID:5NkNGmMt0
    • とにかく作詞が大変。作曲してる段階で大体アレンジも浮かんでるんでなんとかなるけど、作詞は本当に困る。なので大体の世の中の歌は曲先で最後に歌詞。秋元さんみたいな専門家でかつテーマも作曲家につたえて作ってもらってるのに、MV撮りにいってる最中でもまだ出来てないなんてことがざらに起きる。
    • 20. 名無しさん
    • 2020年12月16日 21:45
    • ID:SLyx9RDN0
    • >>14 亀田さんはたしかに天才、しかもあれだけ大物プロデューサーなのに控えめ。たしかさや姉もそうなんだけど秋元さんの紹介なんだろうか?
    • 21. 名無しさん
    • 2020年12月16日 21:46
    • ID:pc.NDnx20
    • どれも重要であることはよく分かるから、あくまでも個人的な考えです。

      長く歌われる曲は詩が良い曲が多いから、あえて言うなら作詞かな?
      数多くヒット曲を出す作詞のプロも、一発屋のミュージシャンも、音楽関係以外の詩も、この点では同じだと思う。
    • 22. 名無しさん
    • 2020年12月16日 22:06
    • ID:nXlBF70s0
    • 作詞がKASUだと全部台無しにはなるわな。詩ばかりはあとから修正きかないもんな。前のめりの作曲した杉山勝彦なんて秋元商法でごっそり稼いで、作詞作曲両方依頼してきたアーティストやアイドルには歌う人間がちゃんと自分の血肉にして歌ってファンに長く愛される良い曲提供してる。
    • 23. 名無しさん
    • 2020年12月16日 22:18
    • ID:3GkGfFiZ0
    • ギター好きで完コピや演奏したくなる人間だから、昔よくCDの8cmシングル版にカップリングとして収録されてたボーカル無しバージョンを聴きまくってコピーの練習をしてた思い出。そんなこんなで歌や歌詞もあってのいち作品だとは思うけど、俺の中ではプライオリティは低い。
    • 24. 名無しさん
    • 2020年12月16日 22:44
    • ID:HYiyxsUI0
    • 作詞なんて簡単とか思ってるアホが多いから作詞家がもうかるわけだよね。文字が書けるから誰でも作家になれるとは思わんだろうに。
      売りものの詞が書けるのは限りなく僅か。
    • 25. 名無しさん
    • 2020年12月16日 23:12
    • ID:DJxpEbVE0
    • 秋元さんが天才?さだまさしや中島みゆきなら分かるけど。
    • 26. 名無しさん
    • 2020年12月16日 23:21
    • ID:Ffp8tXoe0
    • SKEも多いけど、だいたい野中“まさ”雄一って人の編曲だとAKBらしくなるな
      オカピーの他の歌も編曲してもらってSKEでカヴァーしよう
    • 27. 名無しさん
    • 2020年12月16日 23:55
    • ID:2gQOh80c0
    • >>9
      俳句で才能なし10点とか取りそう
    • 28. 名無しさん
    • 2020年12月17日 00:09
    • ID:7hEmJq5m0
    • 野球の打撃力と守備力と投手力のどれが1番重要か論争と一緒でエアプの意見は聞くに耐えんなw
      作詞簡単とか言う奴らラップバトルやってボッコボコにされりゃええねんw
    • 29. 名無しさん
    • 2020年12月17日 01:58
    • ID:hxPeB9bd0
    • >>25
      お金儲けの天才やで
    • 30. 名無しさん
    • 2020年12月17日 02:23
    • ID:I16CQz7h0
    • 70%①アレンジ編曲マスタリング
      29.9%②曲、0.1%③詩(酷い場合、神曲ぶち壊し)
      秋豚は意味無し、曲の独占権が甚だ問題。
    • 31. 名無しさん
    • 2020年12月17日 02:26
    • ID:I16CQz7h0
    • >>29
      音楽を作り出す才覚は全く無いが、殆どの人が持つ選曲才能は有る。
    • 32. 名無しさん
    • 2020年12月17日 02:27
    • ID:P528XRzd0
    • 全部。
    • 33. 名無しさん
    • 2020年12月17日 02:51
    • ID:PQXFdTcM0
    • 現実には歌は印象に残るフレーズ(歌詞)とそこにくっついたメロディー(作曲)で覚えられる
      編曲は刺身のつまに過ぎない
    • 34. 名無しさん
    • 2020年12月17日 03:50
    • ID:PQXFdTcM0
    • 作曲、編曲をより重視するならクラシックに行け
      歌謡曲とクラシックを混同するな
    • 35. 名無しさん
    • 2020年12月17日 09:06
    • ID:ZRc.P58I0
    • >>27
      夏井いつき先生お疲れさまっす
    • 36. 名無しさん
    • 2020年12月17日 09:08
    • ID:J6xA3auT0
    • >>33
      編曲によって原曲を演歌にもポップスにもジャズにも変えれるって事を知っておいたほうがいいぞ?
    • 37. 名無しさん
    • 2020年12月17日 11:16
    • ID:270PqBNJ0
    • 編曲は、意外に重要。
      作曲と作詞が素材で、編曲が調理という感じ。
      編曲でヒットが決まることが多い。
    • 38. 名無しさん
    • 2020年12月17日 14:16
    • ID:PQXFdTcM0
    • 寿司で言えば歌詞はネタ、作曲は寿司飯、編曲はワサビ
    • 39. 名無しさん
    • 2020年12月17日 14:27
    • ID:z.3UpwGD0
    • 作詞も作曲も編曲も全て重要。一番なんて決められるわけがない。どれかが欠けても「曲は良いのに歌詞がダメ」「歌詞は良いのに曲がダサい」「歌詞も曲も良いのに音が軽い」となり傑作にはならない。
      編曲のことを誤解してる人も多いよね。基本的に編曲とは『歌う部分のメロディー以外の全て』らしいよ。
      元の曲からほとんど印象の変わらない編曲もあれば、まったく別のものに変えてしまう編曲だってあるだろうな。作曲と編曲を同じ人がやってる場合やバンド内だとその境界線が曖昧になると思う。
      ただし作詞に比べて作曲や編曲がより難易度が高いのは間違いない。作詞は語学的なセンスさえあれば素人にも出来る。でも作曲や特に編曲は音楽の専門知識や経験がないとまず無理。
コメントはID制になりました。livedoor IDが必要です。
ご了承くださいますようお願いします。

・アンチコメントには反応せず通報をお願いします。 ・3行までの改行制限を設定しました。
・コメントへのレスは「>>(半角)レス番号」でお願いします。
・「※レス番号」は反映されなくなりました。

このブログにコメントするにはログインが必要です。