596: 2022/06/02(木) 06:19:59.56 ID:qV1WXHce0
SKE48 チームSが必要としていたもの、振付師牧野アンナ氏を抜擢
https://www.bubkaweb.com/2022/06/32581/
https://www.bubkaweb.com/2022/06/32581/
新公演の振付担当が発表された日、牧野アンナのTwitterにはたくさんのメッセージが届いていた。これは、多くのSKE48ファンが彼女の抜擢を待ち望んでいたことの証明と言えるだろう。48グループの歴史を語る上で欠かせない存在であるアンナ先生には、今のチームSはどう見えているのか?*
――あの日は7D2と8期生がパフォーマンス対決をして、先生は審査員でしたが、ご覧になっていかがでしたか?
牧野アンナ みんなすごくいいものを持っているのに、勘違いしているんじゃないかと思いました。初期のチームSがすごかったと思っているんじゃないかなって。どこがすごいと思っているのか、その捉え方の部分ですね。おそらく激しく踊るのがすごいと思っているんじゃないかな、と。だから、あの日は全部が全部、硬いんです。一生懸命感を激しさで表現しようとしていました。だとしたら、「それは違うんだけどなぁ」と思いながら見ていました。ダンススキルでいったら、1期生よりも今の子たちのほうがあるんですけど、その力みに対してモヤモヤしましたね。
621: 2022/06/02(木) 07:40:34.10 ID:Ph/cEMab0
>>596
指原グループや本店もやってたんだ
なんか本店大変だったのか
指原グループや本店もやってたんだ
なんか本店大変だったのか
623: 2022/06/02(木) 07:43:57.80 ID:1mx4m9Yd0
ブブカ買って読んだけど
アンナ先生のインタビューの最後ちょっと笑ったわw
いずりん今の時代でよかったね
アンナ先生のインタビューの最後ちょっと笑ったわw
いずりん今の時代でよかったね
660: 2022/06/02(木) 09:10:02.92 ID:36rb/lzur
ぴよすはアンナ先生にもっと普通にやれって喝を入れられた風潮
*
*
661: 2022/06/02(木) 09:18:58.37 ID:7gyBa8+Pd
アンナ先生のインタビューの都築読みたいからBUBKA買うかなあ
引用元:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ske/1654079504/
今週の人気記事
以下、本スレに変わりましてまとめろぐっ!がお送りします
-
- 2022年06月02日 10:56 ID:kOVazs1a0
- また、難癖つけるヤツいるんだろうけど、オレはSKE48ファンとしてアンナ先生に感謝してる。
-
- 2022年06月02日 11:12 ID:zlFrKkkc0
- アンナ先生=激しさ みたいに思われがちですが、それはファンやメンバーが思ってるだけで、その先にあるものへ、更なる進化が期待できるわけですね。TKの伝えた詩を理解することとも、つながるんじゃないでしょうか。
-
- 2022年06月02日 11:21 ID:jHzWq1Ny0
-
今までずっと、オタも含めて表面上の言葉だけで
「汗だ!激しさだ!」と騒いじゃってたからな
その意味では運営やメンバー間で正しく伝承されていなかったってことか
-
- 2022年06月02日 11:22 ID:jv3SFNjH0
-
実際の公演の評価が全ての答えでしょ。
アンナ先生他、関わったスタッフとメンバーが最高のものを作った。それだけのこと。
-
- 2022年06月02日 11:39 ID:Scx7qEpW0
- とかく激しさ厳しさが取り上げられがちですけど、指導を見ていて感じるのは、公演のことを考える以上にメンバーのことを考えているということ。『あなた達には人生でつらいことがあった時に泣くだけの子になってほしくないの』これを叫ぶように言ってるのを見てなんかいいなと思いました。
-
- 2022年06月02日 11:41 ID:7L.ArruG0
- 長く続けてるグループならではのドラマを感じる
-
- 2022年06月02日 11:47 ID:Scx7qEpW0
- まぁ、あの公演を見せられたら感謝!正解!ってなりますよね ( ゚д゚)
-
- 2022年06月02日 11:48 ID:mwFThkRy0
- アンナ先生がどういう先生か、メンバーでないと実際には分からないだろうが、斉藤真木子を通しての「アンナ先生像」というのが独り歩きしていたような気がしないでもない。
-
- 2022年06月02日 11:54 ID:s4AEKC2C0
- AKBは苦労した、何も響かなかったみたいなのを見ると、SKEはまだ浮上出来そうだな。
-
- 2022年06月02日 12:02 ID:Oiq1Xhih0
- メンバーも選んでもらってゼロからユニット作ってほしい
-
- 2022年06月02日 12:18 ID:y3jRdif40
- 各所に印象的な振りがあって曲の世界観が強調されていて良かった。チームとしてステップアップも感じたし、本当に良かったと思います。今ある課題をチームで乗り越えて更に良くしていって欲しいし、次のKIIもしっかり備えておいて欲しいな。
-
- 2022年06月02日 13:06 ID:Q9vXlx640
- オレもそう思う。あの公演を見たら全てが正解だった。しかもまだ伸びるって言う。楽しみしかない。
-
- 2022年06月02日 14:35 ID:80F9taLb0
- チームSに必要なもの、また胸の話かw
-
- 2022年06月02日 14:35 ID:i6M6N9Gj0
- レッスン叱り方か古いこれは体罰
-
- 2022年06月02日 14:58 ID:0RCLtS1V0
-
>>14
底辺から抜け出せないひとの声
-
- 2022年06月02日 14:59 ID:9dDr6JxX0
-
ゆづぽさんとかもいうてたなー。自分たちができてないところや足りないところを的確に指摘してくださるから、アンナ先生の言葉はすっと体に入ってくる旨を。
よきタイミングでチームSメンはアンナ先生の指導をがっつり受けられてよかったなぁ
-
- 2022年06月02日 15:44 ID:HhwdEsW50
- 地方?グループだから良かったのさ AKBはダメさ 東京”だからこそ「自分はブリブリアイドル」「田舎アイドルじゃねえのよ」って 気位?が高すぎるからね 地方Gメンこそ真の「やる気のあるアイドル」でっせ
-
- 2022年06月02日 16:10 ID:GbFZo.Mh0
-
>全部が全部、硬いんです。一生懸命感を激しさで表現しようとしていました。
ヲタもこれを推奨していて、チームがS,K2,Eとでき、研究生がチームとして本格的に始動してからはヲタ含め諸々の関係者、先輩、スタッフ含めてが過度に歴代の研究生にこれを求めてきたつけが今なんだよな。
これをやってれば盲目的にヲタがパフォがいいと持ち上げてくれていた。これが少し変わったのが6、8人の少人数公演に変わったとき。少人数になるとただ激しく踊ってパフォがいいとされていたものが通じなくなり、今までパフォがいい思われていたメンバーとパフォ普通と思われてたメンバーが逆転するようになる。そして最近のソロ公演ではこれがさらに進んだ。
-
- 2022年06月02日 16:47 ID:Beql2.P40
-
全力さがダメと言ってるわけではないんだよな
ただ、求めてたのは全力さの中の靭やかさ、だったのかなと
-
- 2022年06月02日 17:21 ID:q6VEBZbJ0
-
常に全力だよ ただ全力 = 激しさでは無いという事
曲の頭から激しいだけで行ったら肝心の激しさを表現する時にそれが表現できないと
-
- 2022年06月02日 18:10 ID:s4AEKC2C0
- 自称評論家の皆様が偉そうなことを言ってもメンバーには響かんと思うけどね。
-
- 2022年06月02日 18:31 ID:i0iAANkG0
- これは牧野が2020年のゼロポジ討論で話してたけど、初期のSKE(チームS)は「技術も経験もないならせめて全力で踊りなさい」という苦肉の策から生まれたスタイル。経験が増えれば当然洗練されていかなければならないのに、何故か激しく動くことに重点を置き過ぎる風潮が蔓延してたからな。
-
- 2022年06月02日 18:47 ID:c5SBQ..j0
-
>>14
それでもやはり怪我するかもしれない公演。怪我させる前に真剣に指導しなくて公演作れると思いますか?
-
- 2022年06月02日 18:48 ID:c5SBQ..j0
- 新公演をやるのがどれだけ大切かわかるな
-
- 2022年06月02日 18:55 ID:.MX5Ky9U0
- 7D2vs8期対決を見てのアドバイスが「片想いFinalyで全力で踊るのはサビの蹴りの所だけ」ってのが目からウロコだわ。言われてみたらその通りなんだよな。
-
- 2022年06月02日 19:07 ID:.MX5Ky9U0
-
>>21
これはある意味真理かもしれないね。おそらく似たようなアドバイスは今まで説教厨がしてきたと思うんだよ。「仲いいだけじゃダメだよ」とか「限界を超えるまで努力しなきゃ」とか。でもそれってメンバーにとってはストレスにしかならないよね。はっきり言ってうっとおしいだけ。
結局、何を言われるかじゃなくて誰に言われるか、なんだよ。アンナ先生の言葉だから素直に聞ける。たぶんスタッフや家族が言ったって響かない。SKEのメンバーはアンナ先生を神聖視してるから教師役としては最適だったんだよ。
-
- 2022年06月02日 19:25 ID:jv3SFNjH0
-
新公演のメンバーの表情だよ。
本当に真剣で、充実感が滲み出てた。ああいうのは、見ている人に伝わるんだよな。裏で一生懸命準備して本気でやってこないと、あの表情は出せない。
-
- 2022年06月02日 20:26 ID:prvzI.bQ0
-
>>18
異論もあると思うけど、その代表格があゆかぴょんだと思うな。アンナ先生に言われる前からとことん歌詞を読み込んでその世界を作り込んできた積み重ねは、伊達じゃない。ドラフト2期生だから、合宿を経験してるのも大きいと思う(アンナ先生のお株を奪うような熱血歌唱指導が丸一日あった)。当時小学5、6年生。まさにスポンジ。それを素直に実践して来ての約7年間。記事を読ませてもらった限りにおいては、ことあゆかぴょんに対してはアンナ先生もあんまり言う事なかったんじゃないかなと想像する。
-
- 2022年06月02日 22:15 ID:g4pg1Ytm0
-
>>18
Uta-tubeで詩人をやった時の真木子をヲタその他が絶賛した時から一生懸命=激しさの風潮になっていったと思う。
-
- 2022年06月03日 06:19 ID:lcpu194O0
-
>>23
今の時代それは通用しない
学校の部活なら指摘される
-
- 2022年06月03日 06:39 ID:TbQXIvrj0
-
>>30
これは部活じゃない。
-
- 2022年06月03日 06:40 ID:ZVbufDtv0
-
三浦大知とか沖縄のスクール出身の人達ってだいたいこの人がダンスだけじゃなくて歌も教えてるんだよな
歌もレッスンしてもらおう
-
- 2022年06月03日 10:07 ID:tVmMMaiP0
-
>>30
何がどう今の時代には通用しないのか
具体的には言えないんですよね
-
- 2022年06月03日 11:12 ID:r5zcVj9d0
- はっきりと1期よりもうまい言うてはるわ、笑
-
- 2022年06月03日 15:24 ID:UzByjQ2T0
-
>>27
確かにメンバーの顔つきや目付きが数ヶ月前とは別人のようだった
-
- 2022年06月03日 20:46 ID:epgLRLdM0
-
綾巴がリーダーになってからのSは技術論以前の問題として烏合の衆だった。上手い下手で言えばSでは癖は強くてもぴよすは上手い。そしてぴよすは一本調子の全力でなんてやってない。石田杏奈はダンスがどうのとか自分からは一言も言わなかったが激しさもしなやかさも併せ持っていて緩急自在だった。
手本となる先輩はチーム内外にいたが全力がどうのって勘違いが生まれて易きに流れた。
-
- 2022年06月03日 20:50 ID:epgLRLdM0
-
>>27
ツラ構えもそうだが、千秋楽の時には既に殆どのメンのftmmの筋肉が浮いてた。しっかり動けるメンバーは漏れなくftmmの筋肉が浮く。DMMでも確認出来るが劇場最前だともっとわかりやすい。
-
- 2022年06月04日 00:22 ID:VBQ9ylMf0
-
>>36
本当に上手いメンは難しい事をサラッと出来るし余計な力が入らないから目立たないんだよね
前はあんにゃだし今の真木子やみっちゃんとかそう
-
- 2022年06月04日 05:23 ID:ayoMvyU70
-
というか、支配人に依怙贔屓されてた某メンバーが牧野さんの言うことを曲解したことがそもそもなんやがね
-
- 2022年06月04日 15:01 ID:9NnL.usn0
-
>>30
芸能にはあえて追い込んでそのひとの潜在能力を出させる手法がある。知らないなら口出すな、PTA体質か?
-
- 2022年06月04日 15:13 ID:9NnL.usn0
- BUBUKA読みごたえありましたよ。ページ数もいつもより多かったし、チームSメンバー紹介もあるしみんな良い感じに書かれてて秘話多くて買ってよかったと思いました あとおまけで巻頭にHKT田中みくりんのグラビアついてます
ご了承くださいますようお願いします。
・アンチコメントには反応せず通報をお願いします。 ・3行までの改行制限を設定しました。 ・コメントへのレスは「>>(半角)レス番号」でお願いします。 ・「※レス番号」は反映されなくなりました。